2012-01-26

【MH3G】村上位クエのポイント


MH3GはようやくG級に上がれました。
ディオスの宝玉がでないので困ってます。。。

さて、今回は村上位の緊急クエのポイントを少々。

原種と違って毒属性攻撃をしてくるので、ゴリ押しだけでは辛いものの、戦い方は原種と同じでおk。
前足振り払いやボディプレス後の飛沫にも毒属性があるので、回避が間に合わなければガード。
毒はガード強化なしでガードできます。

エリア10の水中にいるときは釣りカエルで釣り上げて地上戦に持ち込むと楽。
実際、地上戦のみで捕獲できました。

気をつければいいのはタックルのみで、基本は股下に潜って攻撃しておいて、タックルモーションが見えたら緊急回避で。
水中だと翼への攻撃が容易なので部位破壊には適しているものの、ノーモーションで回転攻撃してくるので事故が怖いかも。

亜種と違って特異動作がないので、下位と同じように戦えばおk。
ブレス後/回転後/着地に合わせて足を攻撃が安定。

緊急じゃないけど。
レウス狩猟後に交易船の船長と会話すると出現するクエスト。

スタンプした腕を軸に回転した時が要注意。
スタンプ前にブラキ正面にいれば背後を取られるし、ブラキの背後にいれば距離が大きく空いてしまう。
回転の次に振り下ろし攻撃をしてくることがあるので、とりあえず距離をとって攻撃の間合いから外れるのが一番安全。

怒り時は粘菌が即時爆破するので、慣れるまでは回転尻尾振りのスキ以外は近づかない方がいい。

また、通常時は足へのダメージ蓄積で転ぶのに怒り時はよろけるだけなので、できれば足への攻撃は通常時のみとしたいところ。

時折、粘菌チャージの動作で無防備になるものの、後退りしながらなので正面から攻撃するときは近づき過ぎくらいのポイントからの攻撃でちょうどいいくらい。

怒り時は雷属性攻撃になるのと、前足攻撃と尻尾からの雷撃が1段増えます。
基本的には攻撃後のスキに尻尾とか頭とかを攻撃していれば問題ないはず。

尻尾叩きつけもナルガほど痛くはないので、ゴリ押しせずにスキだけ狙って攻撃していれば即死とかはないと思うものの、怒り時の大回転ジャンプだけは馴れが必要。

基本が陸戦になるので原種より楽に戦える。
眠る時だけエリア12に行こうとするので、それまでに捕獲しておきたい。

正面にいると突進や放電ブレスを食らいやすいので、常に横か背後にいればダメージもそれほど食らわないはず。

モーション的にはドボルベルクと似てるので、同じように股下安定。
他のクエで乱入してきた時と違ってタイマンなので、ゴリ押しさえしなければ特に問題なく倒せる。




2012-01-02

【MH3G】村下位クエのポイント


MH3GはHR3になり、村クエを中心に進めてます。
ディオスブレイドを作ったので、森で試し斬りなどしたり。
爆破属性楽しいwww

さて、今回は村下位の緊急クエのポイントを少々。

とにかく一撃離脱。
下位武器だと属性値とか誤差程度なので、攻撃力が高いものを選ぶのが吉。
ちなみに俺は族長の大剣とハンター一式でした。

近接の狙いどころは尻尾の付け根。
一撃入れたらすぐ逃げる、を繰り返せば死なずに済むはずです。
欲張ると体当たり喰らって、最悪ハメ殺されるので要注意。
チャチャを囮にスキがある時だけ攻撃しましょう。

地上に上がった時がチャンス。マジチャンス。
尻尾の切断もしやすいし、転んだ時は提灯攻撃のチャンス!

弱った時は水中で休むので、近づいたら起きます。
シビレ罠にかけるタイミングが微妙なので、討伐した方が楽かも。

実はロアルドロスとほぼ同じモーションなので、そっちで練習積んでおけば楽勝です。
背中の突起を狙って攻撃してたら、勝手に動いて頭とか腹とか尻尾にも当たります。
水中だとこっちの動きが鈍るので、一撃離脱をこころがければおk。

こいつも地上に出てきた時がガチチャンス。
ロアルドロスより簡単に攻撃できるので、ツノ折と尻尾切りを確実に決めておきましょう。

囮がいないので慎重に。
慣れるまでは弓で挑み、常に頭側から曲射で攻撃すると楽。つまり集中弓が最適。
頭を攻撃してると怯み後に突進してくるので、そこだけ要注意。

ヒゲを破壊するまでエリア3に行けないので、顔の下に潜って攻撃すると吉。
エリア3では上の方にある撃龍槍(なんか赤いレンガみたいのがあるとこにスイッチがある)を頭部に当てれば一撃で頭部破壊→撃退→クエストクリアになるはず。




2011-12-22

【MH3G】小ネタその2


MH3Gは"族長の大剣"素材が揃いました。
そして即座に"ラギアブレイド"に強化されましたw

村下位や集会所★2くらいだと、ラギアブレイドは無双状態ですね。
ドスジャギィなんてあっという間に溶けていきます。
で、今度はアグナや凍土系のモンスター用に火属性の大剣を作ろうと、火炎袋を求めてレイアを乱獲してます。

さて、今日も気づいたことがあったのでメモメモ。

初期設定の視点より、一段階下向きがしっくりくる気がしています。
この設定はPSPの時と変わらずオプションからできるので、一番しっくりくる設定にしておくことで、クエスト開始時にいちいち視点変更しなくてよくなります。

初期設定だと大型狩猟/小型狩猟/採取からバランスをとって出現しますが、これの傾向を決めることができます。
港のギルドカウンターのジジイに話しかけてみましょう。
クエストのランクやクエストの内容をある程度絞ることができます。



 

2011-12-21

【MH3G】小ネタその1


MH3GはようやくHR2になり、村クエでもチャチャとカヤンバが揃いました。

今は大剣”族長の大剣”を作りたくて素材「王者のクチバシ」を求めて村クエのドスフロギィを狩ってるんですが、もう30体くらい狩ってようやく2つだけという惨状です。。。

今回はプレイしていて気づいた小ネタを少々。

PSP版のモンハンだとselectボタンで戻っていましたが、MH3Gでは下画面の右上に「SKIP」というボタンが表示されるので、それをタップすると戻ります。
ボタンが小さいので見逃しがちですが、素早くはぎ取ったりするのに覚えておくとよいでしょう。

初期設定(タイプ1)だとLボタンの1回押しでターゲット、2回押しで正面ですが、ターゲット時に若干タイムラグがあるので違和感を覚えている人もいると思います。
これをオプションのターゲットカメラ設定でタイプ2にすると、Lボタン1回押しで正面、2回押しでターゲットになります。
で、なぜかタイプ2だと視点移動のタイムラグがありません。
操作が逆になるので慣れが必要ですが、ターゲット時のタイムラグが気になるのであればタイプ2を試してみる価値はあると思います。

集会所の★1クエストに2つの食材クエストがあり、他にも村クエの進行に合わせてモガ資源で食材が増えることがあります。
食事による体力/スタミナ増加や攻撃力/防御力増加はクエストを楽にしてくれるし、持ち込みアイテムの節約につながるので、優先的にこなして高レベルの食材を増やしていくと良いでしょう。


 

2011-12-16

モンハン初心者講座


MH3Gが発売されて明日で一週間。皆さん楽しいハンターライフを送ってますか?
この作品からモンハンデビュー、という人もたくさんいると思うので、初心者のための心得を書いてみたいと思います。

12種類の武器から、自分が扱いやすい武器を選んでみましょう。
時間制限のないモガの森で試すのが一番いいです。

オススメは大剣かハンマーです。
片手剣もいいんですが、攻撃力の高さとアクションのシンプルさにおいて大剣とハンマーはダントツ。

武器を選ぶときのコツとしては、

 武器出し攻撃→連携攻撃→回避

を狙い通りに出来るかどうか。
特に序盤の敵は小回りが効いているので、初撃~2撃後に回避で離脱する戦い方が必要になります。
ジャギィあたりと戦ってみて、しっくりくる武器を選びましょう。

モンハン初心者が陥りがちなのが、クルペッコ討伐やチャナガブル討伐といった、村クエ★2、3の緊急クエストで3死してしまい、クリアできないという状態だと思います。

ドスジャギィだったら倒せるのに…orz
というアナタ!ちゃんと逃げてますか?
モンハンでは、ボス戦の半分くらいは逃げてる状態になることを覚悟してください。
爽快アクションではなく、こつこつダメージを与えて倒すのがこのゲームの醍醐味です。

ドスジャギィまではゴリ押しでも倒せますが、その後はゴリ押しだけでは無理です。
強い武器を作ればゴリ押しできますが、強い武器を作るためには目の前のペッコを倒さなければいけません。

マルチプレイで上手い人に集会所をクリアしてもらって強い武器を作るのも手段の一つですが…それだと上手くはならないですね。

まず逃げ時から。
言うまでもなく、「敵が攻撃している時」はほぼ逃げ時です。
(ランスだと”カウンター突き”があるので100%ではないですが)

そして攻め時は「敵の攻撃後に生じるスキ」です。
例えばドスジャギィの突進攻撃の時、いったん突進ルートを避けて横に移動します。
突進が終わる直前に、突進からの着地地点にダッシュして武器出し攻撃→回避→納刀を行えば、ノーリスクで攻められます。

つまり
「相手の攻撃を、攻撃後のスキに反撃できる位置取りで避ける」
という行動を徹底することで、格段に死ななくなります。
ここで重要なのは、カッコつけてギリギリで見切ったりしないこと。
かすっただけでも大ダメージとかあるあるなので、しっかり相手の行動をみながら、ダッシュ1~2歩分の間合いを保って位置取りするようにしましょう。
クエストは50分あるので、たっぷり時間を使って相手を追い込めばいいんです。

逆に、あまりスキのない攻撃は見逃すポイントになります。
攻撃前に見せるスキも慣れるまでは見逃した方がいいでしょう。
慣れてくれば、攻撃前のスキに弱点を攻撃して怯ませる、といったテクニックも使えるようになります。

ダメージを喰らって慌てて回復薬を使ったり、切れ味が落ちて慌てて砥石を使っていると、追い打ちを喰らって逆効果になる場合が多いです。
敵との距離を十分に開けたつもりでも、意外とアイテム使用時の硬直時間は長く、突進なんかであっという間に距離を詰められ、回復した以上にダメージを喰らったり、研ぎ終わる直前にキャンセルされたりしてしまうものです。

特にモンハンでは回復アイテムがなくなると詰むので、無駄遣いにならない使い方を覚える必要があります。
なので、思い切ってエリア移動してからアイテムを使う癖をつけましょう。
できるだけ無難な道を選ぶのがクエスト成功への近道です。

ボスが呼ぶザコや、虫系のザコのように無限湧きする場合もありますが、基本的に各エリアのザコは有限です。
つまり、ボスがそのエリアに来る前にザコを一掃しておくことで、安心してボスとタイマン勝負ができるようになるのです。
いちど倒し終わったらエリア移動してまた戻る、を繰り返すことでザコがいなくなるまで倒しましょう。

4匹~8匹くらいが上限なので、それ以上出てくるようであれば、無限湧きと判断して、ボスとの勝負を避けたいエリアとして覚えておくと良いでしょう。

今作はターゲットカメラ機能があるので、ボスに対して簡単に視点移動できるようになっています。
しかし、2匹のボスがいる時や、ボス+ザコの複数戦を強いられることもしばしばあるはず。
こうした時に大事なのが、十字キー(パッド)での手動視点移動です。

ターゲットボスに気を取られてザコに囲まれると、あっという間に死んでしまいます。
また、ターゲットしてないボスに背後を取られるのも避けるべきです。

こういう場合は、まず自分の位置とターゲットの位置、そしてそれ以外の敵の位置を確認します。
その上で、ターゲットに対して攻撃するチャンスであれば迷わず攻撃しますが、攻撃しながらカメラを移動してターゲット以外の敵の位置を再度確認しましょう。
そうする事で、最も安全な角度に回避することができます。

ターゲットと同じカメラ視点の中に全部の敵が入っていることが理想ですが、そうなるとターゲットとそれ以外の敵の位置が近い、ということでもあるので、実は攻撃チャンスも少なくなってしまいます。
それよりは、常に全体を見渡しながら各個撃破する、という戦法のほうが安全だったりします。

アイテムポーチはXボタンで自動整理できますが、自分なりに整理したほうが断然使いやすくなります。
例えば、

 回復薬、こんがり肉、砥石、ペイントボール

と並べておくと、よく使うアイテムが近くにあるのでサッと切り替えて使いやすくなります。
また、

 大タル爆弾、小タル爆弾

と並べておくことで、大タル爆弾を設置してすぐ小タル爆弾も設置できるので、小タル爆弾を探している間に敵が動き出す、といった失敗がありません。
同じように、捕獲したい時には

 シビレ罠(落とし穴)、捕獲用麻酔玉

と並べておくことも重要です。
罠は素材持ち込みでも最大3個までしか使えない上に、罠にかかるたびにモンスター側に耐性がついてしまうので、効果時間が短くなってしまいます。
麻酔玉も捕獲に2個必要なので、無駄遣いはできません。

このように、アイテムポーチを自分なりに並べ換えておくことも、クエストをクリアするために必要になってきます。


 



2011-12-07

MH3Gの体験版ネット配信スタート!


MH3Gの体験版が、本日(12/07)からネット配信されています。
「ニンテンドーeショップ」が更新され、体験版が配信されているソフトの一覧表示ができるようになっていて、その中に待望のMH3Gも入ってます。

SDカードに保存され、30回まで起動可能という仕様になっているようです。
発売までがっつりやり込みたいのに回数制限付きとは…

二種類のクエストから選択して遊べるようになってます。
これまでの体験版とスタイルは変わらず。

 EASY:ウルクスス討伐(凍土)
 HARD:ガノトトス討伐(孤島)

となっていて、MH3の時と違って武器は全種類選べるようになってました。
ウルクスス討伐を大剣でやってみましたが、3D表示にも対応していてスゲエ!と思った反面、ちょっと動くと画像がブレるのでムービー以外は2D表示で安定かも。

操作感では、PSPと違って本体もボタンも小さいので持ちづらいのと、アナログパッドが十字キーの上にあるので、PSPの時の感覚でうっかり十字キーを触ってしまう。
ターゲットカメラはかなり使い勝手が良くて、十字キーを操作しづらい部分がカバーできているものの、反応がいまいち遅いので、慣れてきたら下画面の十字パッドを使えるように練習したほうがいいかも知れません。

いよいよ発売直前なので、ここからAVAはカルトクイズだけにしてモンハンにハマっていきたいなあ、と思います。


AI爆破ソロ攻略(SUPPLY編)


AVAにはいくつかソロプレイが可能なミッションがあります。
鎮圧ミッション、協力ミッション、そしてAI爆破ミッション。

その中のAI爆破:SUPPLYを(EASYモードで)攻略してみます。
とはいえ、10本先取ルールで7セットやって1本取れる、程度の内容ですw

兵種:RM
メイン:F2000(赤・30日)+ACOG
    (普段はM4A1Mk2ですが、三周年AVA-BOXで出たので)
サブ:なし
投擲:グレ、閃光、パイク
防具:初期装備

  1. ダッシュでC4を確保
  2. 引き続き、ダッシュで左側の階段を駆け登る
  3. 階段を登り切ったところの右側に2個並んでいるブロックを盾に、AIMモードで左奥に照準を合わせる
    ここは距離があるので、スコープつけられるARの方が便利。
  4. 敵が来たらすかさず首あたりを狙って2~3発撃ってHS(ヘッドショット。ヘッショとも)を狙う
    (狙いすぎて外すと、次の瞬間HS食らって死ぬので初弾は首狙い)
  5. 4で1~3人倒したら歩きで奥へ。右奥の階段付近に敵がいれば倒す
  6. 5で誰もいない場合、いったん階段を降りて索敵。
    ここをサボると後で後ろを取られて乙る。
  7. 5の場所にもブロックが並んでいるので、それを盾に右奥→左奥に索敵。
    ここで2~3人倒していると後が楽。
    ちなみに、俺は4で敵が落としたSR(スナイパーライフル)に持ち替えてます
  8. そのまま進むと、爆破ポイント①にいるスナイパーにやられるので、爆破ポイント①にAIM照準をじわじわ合わせてHS。あるいはグレで爆破。
  9. 右手のブロック壁の向こうにも一人PMかRMがいる場合が多いので、閃光グレを投げて声を確かめる。
    敵がいればAR(アサルトライフル)かSMG(サブマシンガン)、SG(ショットガン)に持ち替えて倒す。
  10. これで爆破ポイント①付近を一掃完了。
  11. 奥にある爆破ポイント②への通路は、右手に敵が潜んでいるので、じわじわと照準を合わせて倒す。
    が、SRでしとめるよりARの方がなぜか倒せることが多いです。
  12. 11の敵がいた場所から爆破ポイント②への階段をSRのスコープで索敵。
    多分1~2人はいるはず。
  13. 右側の通路の左手奥にある地下への階段付近に1人うろついてることが多いので、まずここからチェック。
    この時、通路右手の敵に見つからない位置を取ること。
  14. 通路右手には、手前に1人隠れてます。奥には隠れていたり、うろついていたりするが1人はいるはず。
    ここまでで10秒くらい残して12~13人は倒せているはず。
    時間も敵もあと少し!
  15. ダッシュで爆破ポイント②へ移動し、時間切れになる前にC4セット。
    奥の下り階段付近に敵がいる場合、時間に余裕があれば倒しておく。
  16. 残った敵が地下から登ってくるので、丁寧にスナイピング。
    全員殲滅でクリア!

でもこれ、敵の配置が一定じゃないので運も必要。
最初の階段登ったらPMが目の前に現れてHSかましてきたり、奥にスナイパー3人が並んでて無理ゲーとか、SPASで遠距離からHS当ててくるとか、とにかくEASYとは思えない強さだし。

今後、他のマップもやり込んでいきたいと思ってます。