2011-11-18

AVAの課金とか無課金とか


AVAでの課金は、ゲームチューサイトでJEWELを買う、ということとイコールです。
つまり、ゲームチューの色んなネトゲで使える共通の通貨に換金するイメージなわけですが、AVA内でのJEWELの使い道にもいくつかあります。

  1. 課金専用アイテムを買う
  2. AVA-BOXを買う
  3. ガチャに使う

1は普通に、「アイテムモール」でJEWELを消費してアイテムを買うことです。
武器や防具はもちろん、ちょっとした特殊効果のついたアイテムや、もらえる経験値や補給値をアップするアイテムなんかが手に入りますが、ほとんどが期間制。
買った直後から期間が消費されていくので、ガッツリINできる期間に買うのがオススメ。

2もJEWELを使ってアイテムモール内でチケット(1回分 or 11回分)を買うんですが、このチケットを使ってAVA-BOXというガチャ的なことができます。
チケット1枚を消費する「タイプA」とチケット3枚を消費する「タイプC」があって、たまにイベントでチケット2枚を消費する「タイプB」があるんですが、高額ユーロ以外の景品は期間制のアイテム中心でかなり微妙。
しかも当たるユーロもよほど運が良くないと大した額じゃない上に、実はタイプAでもCでも大差ない感じ。
実際に11回分を買ってみたところ、タイプCを2回で期間制アイテムいくつかと計5000ユーロ。
タイプAを2回で期間制アイテムと3万ユーロという結果にw

最後の3は、1回100JEWELを消費してガチャ専用の武器を当てる、というギャンブル。
99個あるいは300個に入ってる「大当たり」を狙うもので、1個・5個・10個から選んで買えるようになってます。
画面左の武器リストに残りカプセル数が表示されていて、当たりが出るとまた99個(300個)に戻る仕組みになってるので、残50個を切ったあたりでkskされて誰かが当たる、という光景が日夜繰り広げられています。
これも実際に1000JEWELずつ使ってモシンとFGに挑戦してみましたが、いずれもどハズレw
意外と残り90個台でも当たりが出ることもあるようなので、こればかりは運次第。

ちなみにガチャにはJEWELガチャとユーロガチャがあって、ユーロガチャはひと口3000ユーロ(あるいは1000ユーロ+50BP)を消費して当たりを狙うわけですが、どちらも「専用」なので、どれだけJEWEL買ってもユーロガチャには使えません。(その逆もまたしかり)
さらにJEWELガチャ景品>ユーロガチャ景品というわけでもなく、デスモのようにユーロガチャだけど強い武器もあったりします。

こないだ、55まで下がってたデスモに1000ユーロ+50BPで1口だけの勝負をかけたら何と当たってしまいました。やっぱり運ですわ。

最後に、課金した方がもちろん有利にはなるけど、課金したからって上手くなるわけじゃないし圧倒的な強さが手に入るわけでもないのがAVAのいいところだと思ってます。
MMOとかだと課金武器が最強、とかいう仕様だと萎えるだけだし。

2011-11-17

AVAの兵種と武器選びあれこれ


AVAにおいて、兵種と武器の選択は非常に重要です。
AVAではスポーンごとに兵種を

  • ポイントマン(PM)
  • ライフルマン(RM)
  • スナイパー(砂)

から選択できます。
しかし、「砂」てw
でもスナイパーは略称としてここそこで「砂」ですな。

PMは移動速度が高く、メイン武器のサブマシンガン(SMG)は連射速度や集弾性に優れ、ショットガン(SG)は一撃必殺の近距離型。

RMは防御力が高く、メイン武器のアサルトライフルは中距離での威力に優れ、スコープがあれば遠距離も狙える万能型であり、器用貧乏でもある。

砂は移動速度が遅いけど、メイン武器のスナイパーライフル(SR)は遠距離でも当たればキルできる超高威力が売り。

これで三竦みというか、分業化が図れているかというとじつは微妙なところで、ほとんどの戦場はRMと砂だらけで、PMはあまり見かけません。
というのも、防御力>機動力な局面が多かったり、高威力ARの登場でSMG(=PM)の存在価値が薄れてしまったんだと思われます。
なので、実質的にRMと砂でチームが構成されていることがほとんど。

で、武器を選ぶ際に迷うのが、「威力」か「万能性」のどちらを取るか、という点。
高威力の武器は

  • 装弾数が少ない
  • 集弾性が悪い
  • AIM射撃用のオプション(スコープとか)がない
  • リロード作業が長い
  • 重い(移動速度が落ちる)

といった欠点があり、万能性を取ると威力が控えめになっちゃいます。

ただ、ARでは「OTs-14 Groza」「FG42(課金かつガチャ景品)」のように「欠点以上にスゲエ」という武器もあるため、プレイヤースキルに合わせて選ぶといいでしょう。

ちなみに俺は初心者なので、どっかのブログで「AK47から始めてM4にするといい」と書いてあったのを鵜呑みにして、AK47MkII(耐久)とM4A1MKII(永久)で始めました。
Grozaも1日タイプを買って試してみましたが、スコープが付けられないので爆破ミッションの裏取りが上手い人用なんだろうな、と思いました。

あとは、殲滅や護衛のミッションで死んだ人が落とした武器を拾うのもいい勉強になる、と最近気が付きました。(拾ってる最中に殺されることもかなりあるけどw)
ただFG拾っても直後にFG持ちの人(多分俺が拾ったやつの持ち主)に瞬殺されることが殆どなので、FGの強さを実感した試しがないという…。

ちなみにAI戦だと、無印(初代)のAK47やM4A1のようにショップで売ってない武器を使うことができます。
さらに拾える武器は兵種関係ないので、RMでモシン(課金ガチャのSR。強い)拾ってTUEEEEEしたり、という遊び方ができるのもAVAのいいところ。


2011-11-16

AVAやってます。


今までずっとFPSを避けていたんですが、「Alliance of Valiant Arms」(略してA.V.AとかAVA)を始めました。

5年以上前に「ポスタル2」という鬼畜系のFPSをやったことがあって、移動時(特に走る時)に視点が上下することによる"ゲーム酔い"が酷く、それ以来拒否反応がありました。
確かに走ったりすると体が上下するけどさぁ…。

ところが最近、とある生主さんの影響でAVAを始めてみようと思い立ち、まずはYoutubeで動画から見てみると、移動時の視点揺れがかなり軽減されてる(実際に走ってる時くらいの揺れはあるものの)ではないか!

さっそく公式サイトからダウンロードを試みるも、インストーラが4GBと巨大。
とりあえずいらない動画を消して、やらなくなったゲームを消して…で何とか10GBの空きを確保してダウンロードとインストールを完了。

次に起動してみると…なんかもう動きがヤバい。カクカクとかそういうレベルじゃなかったw
で、以下のようにして再起動した。

  • 画面比:4:3
  • 解像度:800*600
  • 詳細設定の各オプション:全部オフか速度最優先
  • オーディオ設定も最低に

さらにウィンドウモードで起動すると、起動までにやたら時間がかかるものの何とか遊べる程度になった。

チュートリアルで基本操作を学んでみると、移動・しゃがみ・ジャンプとリロード・兵種切り替えがキーボードで、照準移動と攻撃がマウスというかなり簡単な操作方法だった。
実際、この簡単さがAVAをやっていけると判断した一番の要素だったように思う。

で、ビギナーチャンネルで適当な部屋に入って遊んでみるも、何もしないうちに死ぬ。
先にWikiくらい見とけよ、という話なんだけど、その時はそんな余裕もなかった。なにせ敵に出くわすと、こっちも撃ってるハズなのに一瞬で殺されるわけだから。
しかも、連射してると照準がどんどんブレて文字通り的はずれな状態になる。
こりゃいかん、と相手の動きから観察することに。

  1. こっちが突っ込んでる(縦方向の動き)に対して、相手は横に移動してる
  2. それほど連射してない(たぶん2~3発。多くて5発くらい。
  3. 何らかの方法でこっちがいる(来る)ことを予測されてる気がする

1については、今もそんなに修正できてなくて、ついつい縦に突っ込んでしまう癖になってる。
でも、相手に対して横に動くことで当たりにくくなる事は理解できたし、さらにジャンプや前後の動きを織り交ぜることでさらに撃ち負けにくくなることは分かってきた。

2に関しては、連射数を2~3にすることで照準のコントロールがしやすくなるのと、それくらいを単位として連射しなおせばいいから。
(それ以前に、キルするのに5発もいらないし)

3は左上のミニマップ。と音もか。少なからず、足音立てて移動してる敵はマップにマーキングされるから、凸してれば待ち伏せ美味しいです状態。
(シフト押しやしゃがみ状態で)静かに移動すればタイミングはバレないけど、待ち伏せしやすいポイントでは「敵がいるもの」としてクリアリングしながら移動するしかない。
ヘッドフォンしてれば足音から何となく位置関係が分かるので、俺みたいに「ニコ生見ながら」とかは言語道断w


2011-09-05

ドラゴンクエスト10のサブタイトルは「目覚めし五つの種族」


本日9月5日14時からニコ生にてドラクエ10に関する発表が行われました。

既に公式サイト(http://www.dqx.jp/)の扉も開いており、ざっくりした情報はみてとれるようにあんっていますな。

サブタイトルは「目覚めし五つの種族」で、既にネット上に流れていた情報と同じでした。
事前に商標登録してる以上、あんまり隠しておく意味がないような…

一番の目玉としては「オンラインゲーム」であること。
現在は課金制なのかそうでないのか、という肝心な情報がありません。

ハードはWiiとWiiUの2本立てで、現在わかっているのはWii版が"ディスク+USB"という事。
恐らく、PS3やXBOX360のHDDと同じ役割を担うことになるのではないかと思います。

発売日はWii版が2012年、WiiU版は未定。

プレイデモの内容としては、

  • 移動の様子は完全にMMO。ドラクエ8に近い。
  • 戦闘はコマンド式だけど、移動画面からシームレスに移行するっぽい
  • 職業スキルもある模様。デモでは"裁縫"スキルと思しき画面があった

放送中のコメントは当たり前のように賛否両論。
課金制だったらやる気しないなー、というのが正直なところ。

いちおうコミュ障の俺たちのために

  • ひとりでも進められる
  • 気軽にログアウト可能
とかいうフォローも書いてありましたよw

 

2011-08-02

PSPのバッテリーを非純正品に交換してみた


P7年くらい使ってるPSP-1000のバッテリーがいよいよ寿命に近づいてきたのか、フル充電しても2時間もたなくなってきた。
まあ、最近はMHP3やってる時に充電が切れたりして、充電しながらプレイしてたのでバッテリーの消耗激しそうな使い方だったので当然なんだけど。

で、新しいバッテリーを買おうと。amazonさんよろしくと。
純正たけえよ!と。
さすがに初期型PSPのバッテリーに5000円は出せないなあ…

ということで互換品をいくつか探してみた。

  • 1000円未満 … 評価がひでえw アタリを引かないとまともに使えないとか。
  • 1000円台 … 「値段なりの使用時間」「スリープモードにならずにバッテリー切れ」

いくら安くてもこういうのはちょっと。
ソニータイマーよろしく、初期不良の申請期間を過ぎたあたりで故障とかしちゃったら目も当てられない

それで探し当てたのがこれ。

ソニー PSP-1000 の日本セル(2200mAh)対応バッテリー

お値段2380円。純正品の半額くらいか。
マーケットプレイスだけど送料無料だし、評価もそこそこ良し。
いざとなったら返品がきくようなので、思い切って注文してみた。

注文から3営業日くらいで到着。
ちゃんとプチプチにも包まれていて、梱包状態は問題なし。
早速PSPに装着して充電。

充電完了後、MHP3をプレイ。1時間ちょいでバッテリー切れ&スリープしない。
ACアダプタを接続してみると、充電ランプが点いてすぐ消える。

なにそれ?

確認のためにACアダプタのみで電源ONにしてバッテリーを装着
→ バッテリー認識されず。

とりあえず純正バッテリーに戻して、メーカーさんにメールで状態を連絡。
すると、2営業日後に代替え品が到着。対応早い!

代替え品を充電→プレイ。スリープしながら数日間もったので、トータルで4~5時間は使えたはず。
その後の充電も問題なく可能で、バッテリー切れの時も安定のスリープモード入りしてくれる。

これでダメだったら純正買うしかないかな…と思っていたので、半額程度のコストで済んだのはすごくありがたかった。

 


2011-07-26

いまさらXLink Kaiでネトパはじめました その2


GW-US54GXSを使ってXLink Kaiに接続し、MHP3のマルチプレイができるようになるまで、の第2回です。
前回の記事で各方面の設定が完了したら、あとは正しい手順で接続するだけです。

  1. PSPでMHP3を起動
  2. オンライン集会浴場の01番に入る
    (この時点ではまだぼっち)
  3. PCにGW-US54GXSを接続
  4. GW-US54GXSのユーティリティを起動
  5. ユーティリティの接続先リストから「PSP~」となっているSSIDを選択
  6. 「接続」をクリック
    → これで、PSPとGW-US54GXSがアドホック通信を始めます
  7. XLink Kaiを起動
  8. Kaiの設定確認画面(ウィンドウ上部の虫眼鏡アイコン)を確認
    → 上から2番目の「Network Reachableが「YES」になっている
    → 上から3番めの「Network Card」が「GW-US54GXS」になっている
  9. 目的のアリーナへ移動して、オンライン集会浴場の01番に入り直す
これだけ。

注意事項としては、

  • Kaiの起動はGW-US54GXS接続後でないと、Kaiがアダプタを認識しない
  • アダプタを差しているUSBポートを変えると、デバイスマネージャとユーティリティの設定が改めて必要になる
    (USBポートごとに設定が保存されるらしい)
  • 集会浴場の部屋番号によってSSIDは変わる
  • 上記手順を踏んでもぼっちの時は、設定を見直すべし
    1. ルーターでUPDの30000番ポートが解放されているか?
    2. 30000番ポートがマッピングされたIPアドレスはPCのアドレスか?
    3. アダプタの「PSP XLink Mode」は「Enable」になっているか?
    4. ユーティリティのPSPのSSIDアドバンスト設定で「PSP XLink Mode」が有効になっているか?
    5. Kaiはフリーズしていないか?
急にぼっちになったり、クエスト中にパーティが離脱していく時はKaiがフリーズしている可能性が高い。
タスクトレイからKaiを終了して、再起動すると直る。


ちなみに、アリーナに入る時にKaiの画面に「ホスト設定がどうこう」という設定が表示されると思う。
この時、下のプルダウンを「Yes, I'm hosting now.」にしておくと嫌われずに済む。
(通信が安定しやすいそうだけど、真偽は不明)
そして、何故か自分のホスト設定状況は確認できない。

 

2011-07-25

いまさらXLink Kaiでネトパはじめました その1


MHP3熱が再燃して、ふとマルチプレイをやってみたくなった。
ウチはPS3がないのでアドパは無理。そうするとXLink Kai一択。

幸い、有線LAN環境でPSPのインフラストラクチャアクセスをするために、GW-US54GXSを購入していたので、久しぶりに引っ張り出してみる。
(※先々月、ADSLルータに内蔵できてAPになる無線LANカードを買ってから我が家が無線LAN環境になったのです)

まずは公式サイトへ。
XLink Kaiのソフトをダウンロードするにあたり、日本語版の評判がいまいちだったので、UKサイトから英語版をDL。

WEB UIも評判がいまいちだったので、通常UIで起動。
設定画面で、登録したユーザIDとパスワードを設定。

 PSP -> Action -> MHP3 -> Japan

とアリーナを移動して、さらに接続テスト用のアリーナへ。

ここでとりあえず、GW-US54GXSをPCに接続。
ユーティリティ画面を起動し、APモードからクライアントモードへ変更。

MHP3を起動し、オンライン集会浴場へ移動。
→ ぼっち余裕でしたw

まずは、Kaiにキチンと接続するために必要な設定からおさらい。

  1. XLink Kaiのソフト設定
    • UI設定:標準GUIが安定だけど、WEB UIの部屋が文字化けする
    • ネットワーク設定
      • アダプタ:「GW-US54GXS」を選択
      • ポート番号:30000番のまま
      • PATを許可する:ON
      • その他はデフォルトのまま
    • エンジン設定:登録したIDとパスワードを設定
  2. ルータの設定(※ここ重要)
    • 30000番のUDPポートをPCのIPアドレスにマッピング
  3. GW-US54GXS関連の設定(※USBポート毎に設定が必要)
    1. Windowsの「デバイスマネージャ」で
       ネットワークアダプタ -> GW-US54GXS
      の設定画面を開く
    2. PSP XLink Modeの設定値を「Enable」にする
    3. MHP3でオンライン集会浴場に入る
    4. GW-US54GXSのユーティリティを起動
    5. ユーティリティの接続先選択リストから「PSP~」となっているSSIDを選択
    6. 「設定」ボタンをクリック
    7. 設定画面の「アドバンスト設定」をクリック
    8. PSP XLinkモードのチェックをONにして各画面を閉じる
  4. PSPの設定
    • ネットワーク設定 -> アドホック でチャンネルを「自動」から「1」に変更

今回はここまで、次回は接続に必要な手順をおさらい。